
商業施設やデートスポットなどが集合するみなとみらい地区に、重厚な外観の美術館があります。今回は、そんな横浜美術館の魅力とお得な情報をご紹介します。
横浜美術館の特徴

横浜美術館の大きな魅力の一つはコレクションの充実です。19世紀から現代にかけての作品が12,000点以上所蔵されています。また、コレクション展示の他にも、魅力的な展示企画が年間を通して開催されています。
今期楽しみな企画は、横浜市、NHK、朝日新聞などが主催している「横浜トリエナーレ」です。こちらは、3年1度の開催ですのでぜひ来場したい企画です。
また、愛知県美術館と富山県美術館との合同企画「20世紀西洋美術コレクション展」も見応えがありそうです。
今後の企画が気になる方はスケジュールをチェックしてみてください。
アクセスと駐車場利用の裏ワザ
横浜美術館は、アクセスが非常によいのも魅力のひとつです。公共機関でも、車でも来場しやすくなっています。
1.電車利用の場合
みなとみらい線(東急東横線直通)「みなとみらい駅」から3分、JR(京浜東北線・根岸線)・横浜市営地下鉄「桜木町駅」から10分。
2.車利用の場合
■横浜美術館駐車場
横浜へドライブがてら、美術館に行きたいという人にもお得な情報があります。美術館には、169台停車できる駐車場があります。料金は90分までは500円なので90分以内に出庫できれば、周辺の駐車場よりもお得です。
コレクション展示をゆっくり鑑賞して、ショッピングを楽しんでも70分くらいで出庫できました。
【横浜美術館の駐車料金詳細】
90分500円
90分以降30分ごとに250円
■MARK IS みなとみらい駐車場
横浜美術館の向かいにある「MARK IS みなとみらい」には900台停車ができる駐車場があります。こちらの駐車場、通常は30分270円なのですが「みなとみらいポイントカード」を発行すると「MARK IS みなとみらい」「ランドマークタワー」の駐車場が1時間無料で停車することができます。こちらのカードは、入会費・年会費無料で発行することができ、駐車場料金のサービスの他にもみなとみらい地区でうけられる特典がたくさんついてきますのでおすすめです。
【MARK IS みなとみらい駐車場料金詳細】
・通常
30分270円
・サービス内容
2,500円以上の買い物・食事で1時間無料
5,000円以上の買い物・食事で2時間無料
10,000円以上買い物・食事で3時間無料
・みなとみらいポイントカード利用
1時間無料(通常のサービス内容との併用可能です)
みなとみらいポイントカードについて詳しく知りたい方は公式サイトをチェックしてみて下さい。
チェック⇒みなとみらいポイントカードの発行や詳細
見ておくべき作品たち
横浜美術館のコレクションのなかでも、一見の価値がある作品をご紹介します。
1. 西洋絵画
横浜美術館で特に心ひかれる作品が多いのが近現代の西洋絵画です。
特に2つの作品は必見です。
- 【ひじかけ椅子で眠る女】パブロ・ピカソ
- 【ガルダンヌから見たサント=ヴィクトワール山】ポール・セザンヌ
2. 近代写真
横浜美術館は目をひく近代写真の所蔵が多いことも魅力です。中でもナダールの作品は、激動の時代を象徴する作家や人物の写真が多く展示されています。映し出されている人物ごとに深いストーリーがあり、そのストーリーが1枚の写真から伝わってきます。
買いたくなったグッズ紹介
ショップは、正面の入り口を入ってすぐ左手にあります。明るく見やすい店内となっており、ガラス張りの壁からは外の芝生が見えます。今回は、横浜美術館のオリジナルグッズと、2020年の運気があがる縁起物グッズをご紹介します。
1. オリジナルグッズ

横浜美術館のオリジナルグッズには、スクエアを三つ並べたモチーフが印刷されています。
実際に自分で作って飾って楽しむことができる「立体グリーティングカード」や実用的なマウスパット、パレットをモチーフにした付せん、ポストカードなども充実しています。
2. おしゃれな縁起物

こちらの「ふくこより」色も形もさまざまでした。写真のピンバッジは「宝袋」という名前で、富や財運の象徴と記載がありました。
箱のうらには、英語での説明もついているので、海外の人へのお土産にもおすすめです。
横浜美術館ショップで販売されているグッズを知りたい方はこちらをチェックしてみてください。
チェック⇒横浜美術館ショップ
ランチタイムのおすすめスポット
美術館のあとはランチタイムです。ゆっくりと流れる横浜の空気をお楽しみください。
1. 館内カフェ
館内のショップの奥には「café小倉」があります。ロコモコなどのしっかりお腹にたまるものから、ケーキやパフェ、あんみつなどがあり、ランチタイムにはぴったりのメニューです。
企画展示にちなんだ限定メニューも魅力的でした。

2. 外の芝生とベンチ
美術館から外へ出るとすぐに芝生が広がっているます。春先など温かい時期は、こちらでお弁当を食べながらピクニックもできます。

3. MARK IS みなとみらい

正面入り口から外へ出ると、正面に見えるのが「MARK IS みなとみらい」です。
その正面に赤いパラソルを外に並べたお店があります。今回は、こちらの「AMALFI CAFFE」でランチタイムをすごしました。

本店は、湘南の七里ヶ浜「リストランテAMALFI」。そちらと同様のイタリアンがいただけるので、お食事の味も最高です。

デザートもとても美味しかったです!

この他にもカフェやレストランが30件以上あるので、お店選びも楽しめます。
美術館の駐車場へ車を停車している人は、一度「MARK IS みなとみらい」の駐車場へ移動すると、料金が安くすみますので忘れないようにしてください。
ワークショップのクオリティが高い!
展示会や作品に関連した講座や、親子で気軽に楽しめる講座、長期的にじっくりと取り組める講座までさまざまです。
幼児から小学校高学年まで、年齢別に受講できる講座がわかれています。また、開催するワークショップの内容で、期間や時期なども違うので事前に確認が必要です。
チェック⇒横浜美術館ワークショップ講座一覧
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今回は、歴史とアートのつまった「横浜美術館」をご紹介しました。
毎年、夏休みの宿題に悩まされている甥っ子たちにぴったりのワークショップを見つけ、甥っ子家族と一緒に来館したいです。